ヤマニファームは
こんなところ

高知県西部の自然豊かな山と海に囲まれた
大月町の標高300mに位置する養鶏場。鶏舎は、昔ながらの開放鶏舎とシステム鶏舎で徹底した衛生管理を保ち、健全な飼育環境を整え、高品質の安心・安全な鶏肉を提供する為に飼育管理技術をマニュアル化し、飼育管理技術向上を目指しながら一羽一羽愛情込めて育て上げ、出荷しています。
ブランド紹介
私たちの取り組み

自社ブランド『よさこい尾鶏』『こじゃんとレモン』の販売
ヤマニファームでは、高知の自然と循環型の生産体制から生まれた自社ブランドとして、 肉用鶏「よさこい尾鶏」と柑橘「こじゃんとレモン」を展開しています。 どちらも地域資源を活かした持続可能な生産により、安全で高品質な食をお届けしています。 よさこい尾鶏 は、高知の豊かな自然とスマート畜産技術から生まれたブランド鶏。 ほどよい歯ごたえと旨みのある肉質が特徴で、IoTを活用した環境管理により、常に安定した品質を維持しています。 こじゃんとレモン は、自社養鶏場の鶏ふんを堆肥として土に還し、自然の循環で育まれたブランドレモン。 香り高く果汁豊かな味わいが特徴で、化学肥料に頼らず、安心・安全な栽培を実現しています。

肉用鶏の生産
高知県大月町の温暖で風通しの良い山間地域にて、肉用鶏の生産を行っています。 四季を通じて安定した飼育環境を確保し、鶏に過度なストレスを与えない管理を徹底。 さらに、先進的なスマート畜産システムを導入し、温度・湿度・光量・換気を自動制御。 飼育データをデジタル化して可視化することで、生産効率の向上と品質の安定化を図っています。 衛生管理や環境改善に継続的に取り組み、安心・安全な鶏肉の提供に努めています。

飼料運搬および関連輸送サービス
飼料コストの抑制と安定供給を目的に、自社で使用する飼料の運搬を行っています。 国道沿いに取得した倉庫を飼料ストック基地として整備し、常時備蓄を実施。 これにより、南海トラフ巨大地震などの大規模災害や、鳥インフルエンザなどの家畜伝染病発生時にも柔軟に対応できる体制を構築しています。 また、繁忙期の供給不足リスクを軽減し、安定した生産体制を支える重要な役割を担っています。

耕畜連携による資源循環型農業(堆肥化)
肉用鶏の生産に伴い発生する鶏ふんを、地域農業に活かす資源循環に取り組んでいます。 焼却時に発生する熱は鶏舎の保温に利用し、焼却灰はリン酸やカリ成分を強化した鶏ふん堆肥として再利用。 地元の集落営農組織や野菜・果樹農家に配布し、農畜連携による地域循環を促進しています。 こうした取り組みは、大月町畜産クラスター協議会の活動にもつながり、持続可能な地域畜産の基盤づくりを支えています。

柑橘類の栽培
鶏ふん堆肥の有効活用と地域資源の循環を目的に、周辺の耕作放棄地を活用してレモン栽培を開始しました。 自社で生産した堆肥を土壌改良に用いることで、香り高く酸味と旨みのバランスに優れた果実を実現。 「こじゃんとレモン」として商標登録し、ブランド化を推進しています。 自然の力を活かした栽培により、経営の多角化と地域農産物の付加価値向上を両立し、地域に根ざした持続的な農業を展開しています。
採用情報
ヤマニファームでは一緒に働いてくれる方を
募集中です!
正社員/アルバイト/パート
知識不問 鶏の飼育管理・清掃のサポートスタッフ
車通勤OK
勤務時間:8~17時
社会保険完備
お仕事内容について
主に飼育員のサポート業務をお任せ!
ヒヨコやニワトリの飼育環境管理や設備の保守点検、簡単な補修等のサポート。
他にも、出荷後の鶏糞搬出作業、水洗、鶏の雛の受け入れ準備のサポートなど。
興味があったらお気軽にお問い合わせください!
会社概要
会社名
株式会社 ヤマニファーム
所在地
788-0331
高知県幡多郡大月町姫ノ井1849番地2TEL
0880-62-7215
代表取締役
井上 孝秀
設立日
2007年1月16日
資本金
300万
業務内容
肉用鶏の生産・販売(自社ブランド鶏「よさこい尾鶏」)
飼料運搬および関連輸送サービス
耕畜連携による資源循環型農業(堆肥化)
柑橘類の栽培・販売事業(自社ブランド「こじゃんとレモン」ほか)






